フィリピンで橋を作ってみた。① ~初日~
- 2018/12/07
- 11:06
学校前の側溝に橋を架けるため、
自分ら日本人2人と従業員2人(ロジー&ジェニファー)で橋作りを始めました。
B&Dのスーパーマルチワーカーロジーが工事や建設の知識があるので、その指示の基、
工事スタート!
材料も自己調達!
セメントやスチールバー、セメントに混ぜる砂、作る際に側溝部分の土台になる木材、スコップ、ワイヤーなど。
現地のお店で調達しました。
費用は約13500円。
幅は約2.5メートル、長さは約4メートルの橋です。
初日は土台準備のため穴掘りと木材で骨組みからスタート


次にスチールバーを格子状に組み土台を補強

そしてセメント作り、橋作り。
全て人力だからキツイ!
セメントと砂などを混ぜるのだがこのセメント作りが本当にキツイ!
水を含むとなおキツイ!

半分ほど作って初日終了~
一日で終わらせるつもりが無理があったw

続きは2日目へ
応援よろしくお願い致します。

もしよろしければクリックして頂けますと幸いです。
格安航空券をお探しの方はこちらから


自分ら日本人2人と従業員2人(ロジー&ジェニファー)で橋作りを始めました。
B&Dのスーパーマルチワーカーロジーが工事や建設の知識があるので、その指示の基、
工事スタート!
材料も自己調達!
セメントやスチールバー、セメントに混ぜる砂、作る際に側溝部分の土台になる木材、スコップ、ワイヤーなど。
現地のお店で調達しました。
費用は約13500円。
幅は約2.5メートル、長さは約4メートルの橋です。
初日は土台準備のため穴掘りと木材で骨組みからスタート


次にスチールバーを格子状に組み土台を補強

そしてセメント作り、橋作り。
全て人力だからキツイ!
セメントと砂などを混ぜるのだがこのセメント作りが本当にキツイ!
水を含むとなおキツイ!

半分ほど作って初日終了~
一日で終わらせるつもりが無理があったw

続きは2日目へ
応援よろしくお願い致します。

もしよろしければクリックして頂けますと幸いです。
格安航空券をお探しの方はこちらから

- 関連記事
スポンサーサイト