フィリピンに長期滞在していると欲しくなるものシリーズ
- 2020/05/13
- 11:00

こんにちは。
B&D English SchoolのYusukeです。
今回はフィリピンに長期滞在していたら欲しくなるものシリーズです。
完全に僕の主観によるチョイスなので、『いやいや何でこれが入ってないんだ』というのもあるかもしれませんが、そこはお許しください(笑)

1、ビオフェルミン
腸内環境を整えるのにこれがあれば安心!
日本だとお腹を壊した時にお腹に優しい食べ物が多くありますが、フィリピンはあまりないため、
これがあれば本当に安心。
お腹が弱い人の必需品です。
2、日本食
これは海外どこにいてもそうでしょう!
日本食が恋しくなります。
ふりかけや味噌汁など持ってこれる物は持ってくるべし!
私は納豆が無性に食べたくなりますw
セブとかなら納豆が手に入るが、
悲しいことにドゥマゲッティでは手に入らないので... 『納豆食べたいぞ!!!!!!』
あとはどん兵衛と緑のたぬき、赤いきつねなどカップうどん、そば、
ペヤングなどカップ焼きそばも長期滞在していると食べたくなってきます。
ちなみにカップヌードルなどは売っております。
時々どん兵衛とかも売ってはいますが常時ではありません。
3、蚊対策
虫除けスプレーやクリーム、ベープなど。
寝る前に耳元で蚊がブーンと飛んだ日には絶望レベルです。
でもこれらがあれば大丈夫!
特に『蚊がいなくなるスプレー』があれば大丈夫!
1プッシュでその日は安心!ゴキブリまで退治できます。
蟻対策でアリコロリもあると重宝されます。
このアリの巣コロリが中々効果を発揮しました!
4、蚊にさされた時に!
キンカンやウナクール、ムヒなど。
普段は別に要らないですが、刺された時にだけ欲しくなる品。
いつも『こんなときにあれがあれば』と思い、なぜ持ってこなかったんだ…。と悔やんでます。
5、サプリメント系
栄養が片寄りがちのフィリピン。サプリメントで栄養補給補助!
フィリピンでも売ってはいるが高い!
しかも種類が少ない。セブやマニラの大都市にはそこそこ量はあるけど高い。
日本でDHCのサプリメントなどお手頃価格なサプリを必要数買ってくるのがオススメ。
6、日本の薬
日本で日常的に飲んでいる人はもちろんのこと、風邪を引いた時だけの人も風邪薬や頭痛薬、解熱剤など簡単なものは持ってくるべき。
海外の薬は非常に強い場合もあります。
日本人向けに作られた薬を念のために持ってきて損はない。
7、留学で滞在している方は
電子辞書や筆記用具・ノートは持参したほうがいいでしょう。
あとは自習用に単語や文法の参考書もあるといいと思います。
僕はカシオの電子辞書を使っております。
英和や和英の他にも国語辞書、英会話学習、トラベルひとり歩き会話集などが搭載されていて便利です。
中古で古い型であれば安く買うことも出来ます。
下記からは番外編。
8、番外編
・その1 美容師さん
フィリピンに長期滞在していると、日本の美容師さんが恋しくなります。
なので必ず日本を発つ前に髪は切ってから来てくださいね。
※美容師さんを連れて来れる人は除くw
フィリピンの美容室・床屋は安いですが、日本と比べるとクオリティーはガクッと落ちます。
写真を見せても、かすりもしない髪型にされることもしばしば。
すきばさみとかは使わない人もいます。
なので僕の場合は、美容師さんの生徒さんが来た時に切って頂く(了承を得たうえで)、自分で切る。の2択です。
セルフカット用のハサミを日本から持ってきました。
バリカンは現地調達しました。
・その2 スマホアプリ
日本のSIMカードを持っている人は関係ありませんが、日本のSIMがなくて海外に来る人は必ず日本にいる間に日本のアプリをインストールしてください。(欲しいアプリを)
海外だと日本のアプリがダウンロード出来ません。
ダウンロードしようとすると『あなたの地域ではダウンロード出来ません』表示され、一切ダウンロード出来ない為。
LINEやFacebook、Instagram、YouTube、ネットフリックスなど世界で対応されているアプリはダウンロードできますが、
一部の英語勉強用アプリや日本の漫画アプリ(ジャンプやマガジンなど)、ゲームも出来ないものがあります。
よって必ず欲しいアプリがあれば、日本を発つ前にダウンロードしておくことをおすすめします。
この他にもまだまだ欲しくなる物があるかと思います。いまパッと浮かんだのは、これらですが、欲しいものというのは、その時に急に『あ、あれ欲しいな』とか思ったりするので、何かあれば追加していきたいと思います。
少なくても上記の物があれば、基本的な物は現地でも買えるので、とりあえずは大丈夫かと思います。
ではこれからもフィリピン・ドゥマゲッティから様々な情報を提供していきたいと思っておりますので、これからもよろしくお願い致します。

- 関連記事
スポンサーサイト